- faire
- I v t1 fabriquer 作(つく)る、作製(さくせい)する [tsukuru, sakusee suru]◊
faire un gâteau — ケーキを作る [keeki o tsukuru]
◊faire un dessin — デッサンをかく [dessan o kaku]
2 mesurer <ある数量(すうりょう)に>なる [(aru suuryoo ni) naru]◊Cette table fait deux mètres de long. — このテーブルは長(なが)さが2メートルある。 [Kono teeburu wa nagasa ga ni meetoru aru.]
◊Ça fait vingt euros. — 20ユーロになります。 [Nijuu yuuro ni narimasu.]
3 égaler ~に等(ひと)しくなる [\faireni hitoshiku naru]◊Deux et deux font quatre. — 2足(た)す2は4(よん)。 [Ni tasu ni wa yon.]
4 exécuter <動作(どうさ)・行為(こうい)などを>する [(doosa, kooi nado o) suru]◊faire un sourire — ほほえむ [hohoemu]
◊faire une chute — 転(ころ)ぶ [korobu]
5 effectuer する [suru]◊faire la cuisine — 料理(りょうり)をする [ryoori o suru]
◊faire un voyage — 旅行(りょこう)をする [ryokoo o suru]
◊Je ne sais pas quoi faire. — 何(なに)をすべきかわからない。 [Nani o subekika wakaranai.]
6 accomplir する、行(おこな)う [suru, okonau]◊faire une faute — 間違(まちが)う [machigau]
◊faire des efforts — 努力(どりょく)をする [doryoku o suru]
7 avoir comme activité <スポーツなどを>する [(supootsu nado o) suru]◊faire du ski — スキーをする [sukii o suru]
◊Qu'est-ce que tu fais dans la vie ? — 君(きみ)の仕事(しごと)はなんですか。 [Kimi no shigoto wa nandesuka?]
8 原因(げんいん)となる、ひき起(お)こす [genin tonaru, hikiokosu]◊Ce gâteau fait envie. — そのケーキがぜひ欲(ほ)しい。 [Sono keeki ga zehi hoshii.]
◊faire plaisir à qqn — ~を喜(よろこ)ばせる [\faireo yorokobaseru]
◊faire mal — 苦痛(くつう)を与(あた)える [kutsuu o ataeru]
◊Ces vacances m'ont fait du bien. — このバカンスで私(わたし)は気持(きも)ちよい時間(じかん)を過(す)ごすことができた。 [Kono bakansu de watashi wa kimochiyoi jikan o sugosu kotoga dekita.]
♦ cela ne fait rien かまいません。/大(たい)したことではありません。 [Kamaimasen. / Taishita koto dewa arimasen.]9 avoir comme aspect 形成(けいせい)する、構成(こうせい)する [keesee suru, koosee suru]◊faire un angle — <道(みち)などが>曲(ま)がる [(michi nado ga) magaru]
10 ~のように振舞(ふるま)う、ふりをする [\fairenoyooni furumau, furi o suru]◊faire l'imbécile — ばかのようなふりをする [baka no yoona furi o suru]
11 exprimer ~と言(い)う [\faireto iu]◊faire non de la tête — 首(くび)を振(ふ)って否定(ひてい)する [kubi o futte hitee suru]
12 <ある距離(きょり)を>進(すす)む [(aru kyori o) susumu]◊Nous avons déjà fait vingt kilomètres. — 私(わたし)たちはすでに20キロ走(はし)った。 [Watashi-tachi wa sudeni nijukkiro hashitta.]
II v iする、やる、行動(こうどう)する [suru, yaru, koodoo suru]◊Il a bien fait. — 彼(かれ)はうまくやった。 [Kare wa umaku yatta.]
◊Fais comme chez toi ! — <自宅(じたく)と同(おな)じように>くつろいでください。 [(jitaku to onaji yooni) kutsuroidekudasai.]
◊Vous feriez mieux de rentrer. — あなたはお帰(かえ)りになった方(ほう)がいいでしょう。 [Anata wa okaeri ni natta hooga iideshoo.]
III v impers~の天気(てんき)である [\faireno tenki dearu]◊Il fait nuit. — 日(ひ)が暮(く)れる。/夜(よる)である。 [Hi ga kureru. / Yoru dearu.]
◊Il fait beau. — いい天気だ。 [Ii tenki da.]
◊Quel temps fait-il ? — どんな天気(てんき)ですか? [Donna tenki desuka?]
IV v auxsuivi d'un inf. 笑(わら)わせる [warawaseru]◊faire rire qqn — 倒(たお)す、落(お)とす [taosu, otosu]
◊faire tomber qqch — 衣服(いふく)を洗(あら)わせる [ifuku o arawaseru]
◊faire nettoyer ses vêtements — 衣類(いるい)を洗濯(せんたく)してもらう [irui o sentaku shitemorau]
◊Fais-moi penser à lui téléphoner. — 彼に電話(でんわ)するのを忘(わす)れないよう僕(ぼく)に言(い)ってくれ。 [Kare ni denwa suruno o wasurenaiyoo bokuni ittekure.]
————————se fairev pr1 ~になる [\faireni naru]◊Il se fait vieux. — 彼(かれ)は老(ふ)けてきた。 [Kare wa fuketekita.]
◊Il se fait tard. — 彼は遅(おく)れている。 [Kare wa okureteiru.]
2 ~の態度(たいど)をとる、装(よそお)う [\faireno taido o toru, yosoou]◊Il s'est fait beau pour cette soirée. — そのパーティーのために彼は身(み)なりを整(ととの)えた。 [Sono paathii no tame ni kare wa minari o totonoeta.]
3 ~に慣(な)れる [\faireni nareru]◊Ils se font à leur nouvelle vie. — 彼らは新(あたら)しい生活(せいかつ)に慣れている。 [Karera wa atarashiii seekatsu ni nareteiru.]
4 <観念(かんねん)・感情(かんじょう)などを>もつ、抱(いだ)く [(kannen, kanjoo nado o) motsu, idaku]◊Ils se font beaucoup de soucis. — 彼らはたいへん気(き)をもんでいる。 [Karera wa taihen ki o mondeiru.]
5 obtenir 稼(かせ)ぐ、手(て)に入(い)れる [kasegu, te ni ireru]◊Il s'est fait beaucoup d'argent. — 彼はお金(かね)をたくさん稼いだ。 [Kare wa okane o takusan kaseida.]
◊se faire des amis — 友人(ゆうじん)を作(つく)る [yuujin o tsukuru]
6 s'en faire 心配(しんぱい)する [shinpai suru]◊Ne t'en fais pas ! — 心配するな! [Shinpai suru na!]
7 être en usage 広(ひろ)く行(おこな)われている、慣習(かんしゅう)である [hiroku okonawareteiru, kanshuu dearu]◊Cela ne se fait plus. — それはもう行われていない。 [Sore wa moo okonawareteinai.]
Dictionnaire Français-Japonais. 2015.